CMINCの自己紹介 1.発足まで、2.歩み、3.近況と方針、4.夢 文責:安藤@CMINC管理人 |
平成15年師走に記載したものはこちらです。Facebookやtwitter等の登場で遥かに膨大な情報が瞬時に世界中を駆け巡るようになった今、MLにはMLらしい立ち位置、あってもヨサソ。(∩_∩) |
|
|
1. 発足までの経緯 私は当メーリングリスト(ML)の管理人をしている安藤@荒川医院です。 平成10年春よりインターネットを始めてみて、各種MLに於いて様々な人達が医療の各分野で熱意溢れる情報・意見交換をされている現状に触れ、それまでは医師会から一歩距離を置いていましたが、インターネットど田舎の我が東京都中央区医師会でも、何らかのアクションを起こさなければ、と思うようになり、当医師会では唯一人、熱心にインターネットに取り組まれていた青木先生に相談、医師会館へ自分のパソコンを持ち込んで、医師会長や執行部の方々へインターネットのデモ等を行っておりました。 そこへ丁度、聖路加国際病院のイントラネット構築の主軸である中村先生より「開業医とのインターネットによる連携について話したい」との申し入れを頂き、 9月下旬に中央区のもう一つの医師会であり、インターネットに関しては先達の日本橋医師会上田・蓮沼両先生等とメールにて事前協議を行い、同院にて聖路加病院側の方々と勉強会を持ちました。 この頃、臨床検査MLの管理グループのお一人である石神さん、国立がんセンター研究所の水島先生より「ネットワーク構築に協力する」という心強いお申し出を頂き、10月15日、先ずは両医師会の上記4名を発起人としてこのCMINCを発足、最もインターネット初心者で、イイダシッペの私がML管理人を拝命しました。 |
|
|
|
2. 発足からの歩み・・・過去に記載はこちら CMINCも当初は多くの方々に声掛けして参加者も急増、一時は800名近くとなりましたが、新たなツールが次々と登場する中、在るがままに在るのがいいかも、と声掛けも止め、現在は700名程が参加されています。既に都医のITシンポ等で御紹介したように、各地域・組織でのネット浸透に伴いその配信数も随分様変わりし、普段は何事もないような静けさ、全国的な問題が起こると一気に賑やかに、と本来、在るべき姿に落ち着いたかな、と考えています。 |
|
![]() |
|
|
|
3. 登録状況や運営方針 当MLでは職種・地域を超えて、CMINCの趣旨に御賛同頂ける方々の御参加をお願いしており、例えば平成13年夏に調べた時点では、20歳代から70歳代まで幅広い年齢層から450名が御参加、うち、女性が50名前後おられ、職種は様々、とは言っても、矢張り、医師が多くて医師が290名程(うち、開業医が180名程)、他に臨床検査や救急隊の方なども多く、学生さんや通院中の患者さんも参加され、また、公務員は100名程、良く話題になるジャーナリズム関係の方も40名程居られました。当初、都内は中央区からスタートした当MLですが、次第に輪が広がって、260名程は他府県からの御参加となっていました。因みに平成15年師走現在の参加者数は約750名、総配信数は約3万通です。 さて、CMINCは”来る者は拒まず、去る者は追わず”との精神で、ネチケットが遵守される限り、十人十色、多種多様が包容されるMLでありたい、と考えており、管理・運営については個人的な好悪を持ち込まず、CMINCの活動についても参加者全員に公開、を原則としております。 尚、閉鎖的で規則に縛られた各職場での現状を打破し、縦割社会に自由な横の連係を模索したい・・・との考えから発足した当MLではありますが、利権にたかる不心得者等から一部の参加者を守る為、登録者名簿及び登録管理は非公開としております。どうか御了承ください。 |
|
|
|
4. 将来に向けて
|
|
|